メニュー

ブログ

『上尾の家』気密測定を行いました!

2021.10.14 カテゴリ:

こなからの家は高気密・高断熱の家です。
外張り断熱(カネライトフォームFX)で断熱をし、気密・防湿をおこなった上で付加断熱(アクリアフォームネクスト)を行っております。

気密(C値)が取れていないと、空気の流れをコントロールできずに温度差のある家となってしまいます。
そのため施工には特に気を付けます。
断熱の継ぎ目はもちろんですが、窓廻り、設備配管などによる断熱材に開ける穴など得に神経質になります。

断熱の継ぎ目はもちろんですが、窓廻り、設備配管などによる断熱材に開ける穴など特に神経質になります。

C値とは隙間相当面積のことで、
家の気密性(隙間がどのくらいあるか)を数値で表したものです。
この数字が小さいほど気密性が高く、冷暖房効率が良くなります。 
計算式は、家全体にある隙間面積(c㎡)を延べ床面積(㎡)で割って算出されます。(単位はc㎡/㎡)
次世代省エネ基準では、寒冷地2.0/㎡以下、その他の地域5.00/㎡以下とされています。

最近では断熱の大切さは耳にするようになりましたが、まだまだ気密測定を行うハウスメーカーは多くありません。全館空調長などは勧めるのになぜ気密測定を行わないのでしょうか?それには細かい現場管理が必要になり、職人さんも厳選しなくてはなりません。多くの棟数を販売しなければならないハウスメーカーさんにとっては気密を確保するのは厳しいのかもしれませんね。

いくら良い断熱材(グラスウール・ロックウール・セルロースファイバー)を厚く入れても室内の気密(防湿層)が取れていないと壁内で内部結露を起こします。
グラスウールやロックウール、セルロースファイバーなど水を吸いやすい断熱材は結露水を吸い断熱性が損なわれるだけでなく、木材のカビや腐朽菌の繁殖を促します。

健康被害も心配ですが、一番心配なのはアンカーボルトや金物を使用している場所の腐りになります。

夏場に氷の入ったグラスは結露します。それと同じように冬の外気で冷やされた金物が室内の暖かい空気に触れると結露を起こすのです。

力のかかる大切なところにホールダウン金物や筋かいプレート、アンカーボルトなどが使われており、ここが結露してしまうと腐朽菌が繁殖して実際に地震等が起こった時には金物の役割が果たせないなんてことも良く耳にします。
これから住宅をお考えの方はきちんと断熱・気密・換気を理解されることをお勧めいたします。

『 上尾の家 』では外張り断熱+付加断熱を行っております。
今回の敷地は長手方向が南東向きということもあり、庇や軒では日射遮蔽が難しい立地です。そういった点では付加断熱は安心材料となりますね。

さて本題ですが、『 上尾の家 』の気密測定の結果は次世代省エネ基準の1/50となる0.2c㎡/㎡!

棟梁をはじめ職人の皆様有り難うございました!

また工事も順調に進んでおります。
今回は珍しく無垢材にナラを使用しており、こなからでは初となるガルバリウム鋼横葺きの外壁となります。今からとても楽しみです。

こなから建築工房 藤岡


関連記事
この記事をシェア